共同化試行に伴い、嘱託職員が拠点校に配属されました。
それに伴いまして「日額旅費」の処理が出てきます。
先日の説明会で「こういう書類を出して下さい」と言われましたので、早速書類を1つのエクセルのブックにまとめてみました。
ご活用下さい。
共同化試行に伴い、嘱託職員が拠点校に配属されました。
それに伴いまして「日額旅費」の処理が出てきます。
先日の説明会で「こういう書類を出して下さい」と言われましたので、早速書類を1つのエクセルのブックにまとめてみました。
ご活用下さい。
本日学校行事で出勤ちうの実無月です。
先日、グループ化の説明が市教委で行われまして。
気になっていた嘱託さんの勤務については「グループにお任せします」
やることについては「グループにお任せします」
うーん[E:despair]
要するにグループ化して云々、事務の時間を減らして教員の負担軽減ってのは後々の「究極の目標」ということらしく。
とりあえず半年ですることは「各校の事務のやり方の違いを確認し、統一していく&事務処理のスピードアップを目指す」ことが当面の目標ということです。
たしかに教員サイドからすれば、事務職員が転勤するとやり方・仕事の抱え方が違うのも問題になるわけで。
抱え方っていいますと、例えば部活動手当の処理について。
ある人は学校帳簿から全て特殊業務手当簿をつくっていく
ある人は特殊業務手当簿を全て教員に書かせる
教員サイドからすれば困るのではないかと。(そういう話題も出ました)
仕事の出来る人間では決してない私が「拠点校」の事務職員ってことはどういうことか?
これはもう「仕事の機械化」ではないかと。 勝手に思ってしまうわけです。
自分の学校事務のテーマは「徹底的な機械化(=コンピュータ処理)」です。
理想は以前、市教委教職員課の給与係の方がした「KZ2,K51のネット(=グループウェア)での報告」と思っています。
市教委と事務職員サイドで話し合い、開発したエクセルアプリであるわけです。
別にエクセルアプリである必要はないのですが、このようなものの進み方がやはり「理想」だと思うのです。
「PCで時短なんかになるのか?」という意見も事務職員の間に根強くあるのも事実です。
あえて言います。
「徹底的な機械化は明らかな時短になる」と。
以前県の図書館に勤めていたことがあり、その後市内のT中学校(大規模校)に転勤しました。 どっちもめちゃくちゃ大変でした。 強いて言うと図書館が大変でしたが。
最初の月の部活動手当を手書きでまとめたことが忘れられません。
ええ、2日かかりました。
「こんなんじゃやってらんない!」とブチ切れ、それ用のアプリを作成しました。
作るのはもちろんかなりの時間がかかります。 エクセルならともかくVBでアプリを作成するのは更に膨大な時間がかかります。(アプリの修正・機能追加にも時間がかかります)
それでも圧倒的な時短になっています(と信じています)
話しが長くなってしまいました。 興味のない方は上を読み飛ばしていただいてかまわないです。(と今頃言う)
とりあえず「PC化による事務処理の共通」をテーマにしたいと思っています。
これを読んで「許せねぇ!」とお思いの方もいらっしゃるかと。 ちょっと怖い(汗)
でも意見を聞かせていただければ幸いです。(炎上しないことを祈りつつ。。。)
先日教職員課の人が二人ほど来校しまして。
校長室でなにやら話していきました。 この時期いや~な予感がするわけですよ。
え゛っ、なにかって?
ほら、あれですよあれ。
例の「共同化の試行」ですよ。
なんでも各区1グループずつ(1グループ10校)やるらしいです。
いくらなんでもこの辺は学校同士がやたら離れていて小規模校が多いので、この地区の試行は無茶だろうと思っておりました。
教職員課の人が去っていったら校長室に呼ばれまして。
「はぁ? きょてんこぉ?」 [E:sign02] [E:coldsweats02] [E:wobbly] [E:weep] [E:impact]
いくらなんでも無茶すぎますよ。 グループ化の話しを通り越して拠点校かい!
しかしなぁ胃の調子が最悪でカメラ飲んだばかりだというのに[E:coldsweats02](薬も処方されてます。 酒飲めません)
胃に穴が開くんでないかい?(汗) ああ、殺されそう。。。
拠点校なので非常勤さんが付くと言うし、いったい何をすればいいのだね?(謎)
で、BB小学校も含まれるんですが、どうやって共同化??? 範囲広すぎなんですが。。。
ああ、見当もつかねぇ[E:bearing]
来月2日説明会だそうな。 って今週末じゃん(汗)
新しい校内ネットワークが入ってから1年を過ぎました。
が、未だにオフィス2007のメニューリボンに慣れません。
エクセルは2002を(無理矢理)併用させて使っております。 エクセルは95時代から使っているのでメニューを劇的に変えられると本当に困るんですよね。
さすがに1年たてば少しは(ただしほんの少し)リボンに慣れてきました。 が、以前のものとは比べものにならないほど使いにくい。
そしたら仙台市事務研の掲示板で以前のメニューが表示されるアドインが紹介されておりました。
完全に同じとは行きませんが、だいぶましになりましたねぇ。(紹介していただきありがとうございます)
上のアドレスからコマンドバー版パック Version1.0.0.0 CommandBar2003StyleMenu_1-0-0-0.zipをダウンロードし解凍してからそれぞれ実行します。
これを組み込んで「アドイン」のタグをクリックすると上記のように表示されます。
ツールバーとメニューバーの入替とかは出来ませんし、以前に組み込んだJUST PDFのリボンがちょっぴり邪魔なんですけど、まぁ充分におっけーでしょう[E:happy01]
まもなく新しいOS(ウィンドウズ7)とオフィスが出るそうです。
オフィス、せめて新表示(リボン表示)と旧表示(クラシック)の選択切り替えが出来ることを強く希望します。 まったくマイクロソフトには困ったもんだ[E:sad]
先日アップしました事後確認ファイルですが、印刷時にエラーが発生するという報告を頂きました。
確認しましたところ、「必要ないだろう」と表示を消していた各帳票シートのA列を表示させないとうまく印刷出来ないことが判明。
もし先日ダウンロードして「いちいちデータの移し替えするのが面倒」と言う方は、次の作業を行って下さい。
(作業内容は、印刷シートの保護をいったん解除し、「A列」を再表示させ、再度保護する)
1.先日ダウンロードしたファイル(Jigokakunin.xls)を開く。
2.各帳票シート(通勤・住居・扶養)をそれぞれ開き、「シート保護の解除」を実行する。
エクセル2007なら「校閲」タグ→「シート保護の解除」
それ以前のエクセルなら「ツール」→「保護」→「シート保護の解除」 を実行
※それぞれのシートで2を行います。 計3回行うわけです。
3.B列の一番上(グレーになっていて「B」となっているところ)をクリックし、マウス左ボタンを押したまま左にずるずるとドラッグする。(これがちょっぴり難しい)
4.3で選択したB列を「右クリック」し、「再表示」を実行する。
これで隠れていたA列が表示されたと思います。
次に、
5.各帳票シート(通勤・住居・扶養)をそれぞれ開き、「シートの保護」を実行する。
エクセル2007なら「校閲」タグ→「シートの保護」
それ以前のエクセルなら「ツール」→「保護」→「シートの保護」 を実行(パスワードなし)
※それぞれのシートで5を行います。 計3回行うわけです。
これで終了です。
今回ダウンロードしたファイルを使いたい場合は次の手順でデータの移行を行います。
1.前回ダウンロードしたファイル(Jigokakunin.xls)を開き、「入力シート」タブをクリックします。
2.今回ダウンロードした新ファイル(Jigokakunin002.xls)を開き、「入力シート」タブをクリックします。
3.1の「入力シート」のE7からBG52を選択し、「コピー」を実行します。 「切り取り」は行わないこと!
4.2で開いたシートのE7を選択し、右クリック。 「形式を選択して貼り付け」→「値」を選択し、実行する。
5.1のファイル(Jigokakunin.xls)を閉じます。
6.2のファイルの「基本項目」タグをクリックし、白抜きの項目を入力します。
これで作業完了です。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
職員評価やらなんやらで、すーーーーーーっかりやる気を失ってしまった実無月です。
え゛? なんでやる気がなくなったかって? 話すとながーくなりそうだし、愚痴系は書かないことに決めてますのでこのへんで終了。
さてさて、更新しないからと言って仕事をしなかったかといえばさすがにそれはないのですが。
(ろくなことはしてませんが)
さてさて、9月と言えば事後確認の季節ですね。
調書の様式も若干変わったので最新版をアップしますね。
アクセスで作ろうかとも思いましたが最初から作るのは面倒だし(笑)
ただし職員入力画面にいくつか列を追加していますので、昨年までのデータを単純にコピペするとエラーになります。 お気を付けて下さい。
追加した列は 各手当の「備考欄」(=3列)、住居手当の「新築・購入の年月日」(=1列)です。
データをコピペする方は気をつけて実行して下さい。
新しいファイルはここからダウンロード
使ってみてエラーなんかがあったら是非教えて下さい。
なにせ年に一度使うだけだし、使わない欄もあるしでちょびっと自信無しです[E:coldsweats01]
梅雨に入って暑いんだか寒いんだか分からない天気が続いておりますが、皆様お元気でしょうか?
しかーし、用品会計のPPC用紙、なんともひどいですなぁ。
印刷だけならいんでしょうが、テストに使って生徒に渡して書かせたり消したりしていたら破けちゃった!という笑えない話しが教員サイドから出てきております。
「すみません、用品会計なんで我慢して下さい」としか言えないんですよね。。。(汗)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ところで話しはがらっと変わりますが、本校に市費の技師さんの代替が入りました。
自分にとっては初めてのケースなんですが、なんでも報告の用紙があると言うことでグループウェアを見てみましたらありました!
でもワード形式のものは使えねー(-_-;)
というわけでエクセルで作ってみました。 給食パートのものを元に作ってみました。
本家と違ってマクロは含んでいません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
あと、本校では部分休業者がおりまして。
ワタクシメ、部分休業の報告書だけを提出すれば事足りると勘違いしておりました。
そしたらですね、その報告書は教職員課の教職員課係にのみ行くらしく、給与係には行かないんだそうです。
給与係には「K61」という用紙を使って報告するんだそうな(汗)
そしたらFAXで様式を頂きましたが、記入の段階で(=実無月にとっては珍しく手書き)はたと気づきました。
平成も21年目という時代ですが、なんと「しょうわ」の文字が!
K61なんていうマイナーな様式はあんまり使わないんですねー
様式だけですので作ってみました。
。。。まぁ両方ともあんまり使う人もいないでしょうけどねぇ(汗)
先日お話ししていた期末勤勉調書ですが、一部修正したものをアップします。
修正箇所
1.調整手当率を「3.5」と入力できるように修正。同時に調書にも反映させる。
2.まだ率を入れていない者の「欠勤者等で総原資を残す分」の表示を空欄に変更
3.校長シートでの残額を「欠勤者等で総原資を残す分」の計を差し引いて表示(その分の額をいちいち意識しなくてもいいように)
圧縮しないでアップしますのでよろしくお願いします。
なお、「もう入力しちゃったよぉ」と言う方は次の手順でお願いします。
1.入力済みのファイル名を「kimatukinben.xls」以外の名前に変更して下さい(例えば「期末勤勉.xls」)
2.改良ファイル(kimatukinben.xls)をダウンロードする
3.ダウンロードした2のファイルを開いて学校名と学校コードを入力。
次に1で名前を修正したファイルを開きます。
最初に1のファイルの「職員データ」タブをクリックする。
次にB2からP37を範囲指定し、「コピー」を実行する。
コピーした後は1のファイル(名前修正済み)だけを閉じる
(画面右上にある上下ふたつの「×」ボタン(=閉じるボタン)のうち下のボタンをクリックする)
続いて「kimatukinben.xls」ファイルの「職員データ」タブをクリックし、B2をクリックする。
4.クリックした後は「貼り付け」を実行する。
これでデータの移行は完了です。
よろしくお願いします。
期末勤勉計算書の提出も金曜日となりましたねぇ。
といっているおいらはようやく基礎データを作って校長に渡した段階です。
本校は育休明け職員が3名。
うち部分休業1名
育児短時間1名
それ以外でも新採1名
6・6講師1名
職員が少ない学校(=ちっちゃい学校)なのにいろいろ楽しいことがたあっくさん♪
期間率を計算するのも正直一苦労だったり。
とりあえず昨年作ったエクセルファイルはここにあります。
そして校長先生に付けてもらう「勤勉率」についてですが、18年度の文書を読めってなっているんですよね。 グループウェアの文書管理にでもあればいいのに(そしてリンク貼るとか)
昨年の文書が職員共有フォルダにありましたのでアップしますね。
参考までに
成績率の文書はここ ↓
さあもう少し。 頑張りましょう。