出張伺の様式ですが、自分的に今ひとつだったので作り直してみました。
チェック部分に「Wingdings 2」というフォントを使っています。 なんつーかカタカタの「レ」や、図形で用意するよりヨイかな?と思いました。
結構このチェックはおいらはVB6アプリで使わせて頂いてます[E:wink]
ちょいと癖があるかもしれませんが、よろしければお使い下さい。
出張伺の様式ですが、自分的に今ひとつだったので作り直してみました。
チェック部分に「Wingdings 2」というフォントを使っています。 なんつーかカタカタの「レ」や、図形で用意するよりヨイかな?と思いました。
結構このチェックはおいらはVB6アプリで使わせて頂いてます[E:wink]
ちょいと癖があるかもしれませんが、よろしければお使い下さい。
今の時期って、いつもなら割と時間が出てくる頃なんですが今年はいつまでたってもそうなりません。
自分の仕事運びのせいなんでしょうが。。。(汗)
今月末から始まる校納金の引落データを先週からせっせと作っておりました。
1年生分の口座データ、兄弟関係のチェック、就学援助のチェック
結構めんどいです(^^;)
25日引き落としだというのに本日ようやく完成しました。
データのチェックもばっちしです(たぶん)
先程ようやく送信が完了しました。
あ゛、期末勤勉もあった。。。
というわけで市教委が配信した物と自分が作成した物をドッキングしてアップしてみました。
計算書は市教委部分で、他は自分が作ってみました。 なんてことはない、計算書部分でおいらの物が今ひとつだったので市教委さんのを使ったまでで(汗)
もうすぐ報告期限なんですが、お互い頑張りましょう(^^)
先日、仙台市の役員会がありまして。
やはりというか旅費ツールの話しが出ました。(汗)
他にいろいろと情報が出ましたのでお伝えしておきます。
①管理者権限でないとインストールできない & 使えない
TMでログインするとフォルダ作成が出来ない。 管理者権限なら可能。
管理者権限でコピーしたファイルはTMユーザーでは保存できない。
データを作ったはいいが、保存できなかったという話しも聞こえます。
可能かどうかはTMでログインし、旅費ツールを起動してみます。
ただし「マクロを無効にする」を選択して下さい。
その後、「上書き保存」が可能かどうかやってみて下さい。
もし可能ならTMユーザーでも大丈夫ですが出来ないのならあきらめて管理者権限で作業を行って下さい。
②新しいネットワークシステムだと使えない
教員一人に一台ずつPCを配置というと聞こえはいいですが、要は大して何も出来ない「がちがちに固めたPC」を配布しただけのこと。
つまり新しいアプリはインストール不能。
ワードやエクセルでファイルを作るだけならいざ知らず事務屋さんのPCがこれでは使えません。
なにせCドライブにデータ(ファイル全て)を保存すると消されてしまうのですから。
CDの中から旅費ツールをCドライブ以外にコピーして使うしかありません。
ただしPCの環境によって「上書き保存」になるとは限らないようなので注意が必要です。
。。。しかしなぁ、仙台市の職員PCは「他アプリのインストールを禁止」という点が問題なんですよね。
事務屋さんのPCでそいつはあまりにひどい話しです。
既に仕事のシステムが入っているならいざ知らず、ですよねぇ
使い始めた旅費ツール
使ってみていろんな事がわかりました。
わかったことをずらずらっと書いていきます。
①.入力済データを確認するのが大変
確認一覧表が画面に表示できません。
印刷帳票を作って印刷するかプレビュー画面で確認するしかありません
②.月別・支出課別の出力が出来ない
これは困った… どうしよう(滝汗)
③.マクロを途中で簡単に止められる
おいらが解析するには便利なんですが、ふつーの人がやっちまったらどうするんでしょ?
しーらないっと
④.旅行命令の個別削除は可能だが、実はデータはそのまま残っている。
実は削除という印がついただけなんですな。
以前印刷した分も印刷ってすると、削除したデータも印刷されます(爆)
⑤わかっていたことですが、基点が在勤地内なのかそうでないのかわかりません
入力後に「こりゃ在勤地内だ、修正しないと」と言うことでデータを修正すると、以前に入力した行程がサクッと削除されます。
泣く泣く再入力
⑥入力資料が手放せません
職員の旅費コード・住所・通勤距離はもちろんのこと、教職員録も必要だったり。
え゛っ、なんでかって? 目的地(主に学校)の住所調べなんですな[E:happy02]
それと同様にウェブの地図サイトが必須だったり。 「白萩ってどこだっけ?」という繰り返し[E:crying] orz…
現在教育事務所の担当者と頻繁に連絡取り合ってますが、いかんせんこのシステム。
運用でなんとか解決できる代物でないことだけは確かだなぁ…
ちなみにおいらが使っている地図サイトは グーグルマップ とマップファンウェブ です。
特に後者は使えまっせ[E:bleah]
いやぁ、本当に時間がかかりますなぁ、この入力[E:coldsweats01]
なんつーか、非常にもどかしいです。 不必要な入力部分が多すぎると思いませんか?
執行機関内訳コード なんて入力画面に入れる必要ないし
旅費氏名・旅費内容だってコンボボックスかリストで選択させろよー
在勤地内区分・特認区分だってオプションボタンを付ければ済む話し
交通手段もコンボボックスやリストでなんとかなんなかったのかー
な・に・よ・り
学校名や公所を入力すりゃ住所が出てくるようにはなんなかったのかーヽ(#`д´)ノ
いちいち職員録みてシコシコ入力するなんて。。。
出発地や帰着地も入れる必要あんの? 特認区分入れれば自動でなるようにならない?
目的地や経由地の入力もなんとかならんかなぁ。。。
こう、サクサクッと入力できないのは本当にもどかしいです。
こんなソフトが市販されていたとしたら、おいらは絶対買いません!
ムラムラッときたので、そんなこんなで早速作り始めました!
といっても画面を作り始めただけでコードは全く書いてません(爆)
まずどんな部品を使うかを検討する必要があります。
まっ、基本ラインはM-Lineなんですけどね
といっても、M-Lineは結構古いアプリです。 コードは全く新しくするつもりです
え゛っ?そのまま使った方が良くないかって?
こういっちゃなんですが、当時とはコードの書き方・使い方・変数の扱い方・データベースの扱い方に雲泥の差があるんです。
「速くてわかりやすいコード」が理想です。 現在の自分の能力を生かして作れれば、と思います。
とはいってもおいらの使っているのはVB6
VBもNET系になり、VB6までのコードが全く通用しない物になってしまってます。
そろそろNET系を覚えなくちゃならんかなぁ(汗) でも先立つものないし[E:coldsweats01]
本日教育事務所から「新任さんの赴任旅費が出てないですよー」との連絡(汗)
そういやうちの新任さん、3月までここにいた職員(つまり引き続き)なのですっかり忘れてました。
手書きしようと教育事務所の文書を探すも見つからず。
ええいっ、ツールをつかっちゃえっ!とばかりに使ってみました。
結果から言います。
ダメです。 全くダメです。
入力中に交通コードが抜けてるってメッセージがあったのでコードを入れたらそれ以降の住所入力がサクッと消えたり(ToT)
勝手に消すなよー
住所欄が2段? 無視して上だけ入れて続行したら案の定「住所欄がない」と。
はいはい。で、何を入力すんの? しょうがないので同じ大字住所を入れてみて続行。
なんとかめでたく1件登録(^o^)/
で帳票を開いてみる。 余計な動作があって画面ちらつくのが許せん!
こういう時は画面表示を更新させないのがセオリーなんだよね。
ホントにプロが作ったんかい?
でここで衝撃的事実。 さっき後で入れた住所欄。 実は2段目は「大字以降」なんだって。
え゛え゛え゛え゛え゛え゛--------っ
そんなこと画面に書いてなかったじゃん(ToT)
行程入力もとにかくわかりづらいったらありゃしない。
職員住所登録してんだから最初に出発地と帰着地だけ入力すりゃ事足りると思うし。
その後経路を打ってってだめなの?
なんでこんな作りにできるかなぁ???
もう信じられない。 プロなんだからまともに作ってよヽ(#`д´)ノ
冗談抜きで、このツールもう少し使ってみたら自分なりの解釈を含めてアプリを作ろうと決心したのでした。
で、このデータの修正ってどうしたらいいんだい?
あ゛、印刷時にエラーが出て印刷できない。。。
赴任旅費入力のために職員データをシコシコと入れました、新システムに。
で、赴任旅費を入れ始めました。
なんなんでつか、このアプリ#
きょーれつに頭に来ました。
コード表ってあんの?
コード入れないと動かない?
で、コードを検索する機能は?
これってなによ?
こんなの恥ずかしくっておいらだったら出せないですな、このクソアプリ
痒いところに手が全く届かない。
今時コード表を片手に入力するってどうよ
MS-DOSやOS-2の時代じゃないんだから、もうちっょとましなもん作れよ!
エラーの多いボロアプリを作っているプライベーターが言っちゃいけないんでしょうが、でもあえて言います。
もちょっとましなもん作れよ、どっかのソフトウェア会社
そしてましなもん作らせろよ、宮城県
これ使って作業するのは現場だぞ。 ったく、効率の悪いアプリだ。。。
で、赴任旅費どうしよう? やっぱり手書き?(ToT)
先月末のこと。
近くに住むさわやか相談員(兼図書事務)の方が職員室にピザを焼いて持ってきてくれました。
そいつも2枚!
いや~おいしかったですよ♪ ごちそうさまでした。
この時期、出勤簿・年休簿・特休簿なんかでよく使うインデックス作り。
是非使って欲しいのが「ぴったりインデックス」です。
エクセルの名簿から名前をコピーし、一覧表に貼り付けし、インデックス画面に転送すればできあがり! という使い方が出来るアプリです。
特に仙台市にお勤めで、用品会計用のインデックスがいっぱいあるという方、是非お使い下さい。
ゴム印押しているよりヨカですよ♪
で、自分で使ったところ、一覧画面でのEnterキー動作に変なところがありましたので修正版をアップします。