先日業者がやって来た。 実は体育館の屋根の修理が予定されている。(結構大規模)
本校の体育館の屋根、本当にどうしようもないものでして(汗)
雨漏りなんですよ。
「うちも雨漏りあるよぉ。 んな珍しくないじゃん」と言われる方もいると思いますが(ホントか?)
昨年小規模の手直しをやったので以前の雨漏りをお見せ出来ないのが残念です。
ええ、そんじゃそこらの雨漏りではありません。
夏の夕立の時なんか各所から「滝」のように降ってくるんです。 ジャアジャアと。
そいつは見事でしたよ。
雨が降ると使えない体育館。
何故か屋根と本体間にゴムパッキンがあるのですが(驚)、そいつが劣化してるんですよ。
デザイン優先で建てたものなので校舎を含めて使いにくいったらありゃしない。
あ゛、事務室は「独房」と呼ばれてます(;^_^A アセアセ
狭いし壁ばかりで外が全く見えましぇん(この話しは別の機会に)
で、体育館に話しを戻しまして
さすがに市教委も「こりゃまずい」となったらしく、昨年対策に乗り出しました。
どうしたと思います?
なんと体育館の内側の壁(というか屋根というか)に雨樋を付けたんですね
白く出っ張った壁の上に、横向きに雨樋があるの分かりますか? これが受けの部分。
確かに効果はありました。 とりあえず雨の日も使えるようになりましたし。
でも体育館の「内側」に雨樋があるって… みたことないでしょ?
体育館内のナイアガラの滝も珍しいですが、体育館の外に放出される白糸の滝もこれまたレアですよ。
しっかしどんな改修をするんでしょうかね? 全部作り直した方が早くないか?と思う建物でした。