今日の夕方、突然「ビービービー」と漏電警告が出ました。
いつものイエローシグナルではなく「レッド」です。
見れば配電盤の警告も(汗)
職員全員とも「体育館が原因でないの~」だったのですが我々が手に負えるものでもないので、早速保安協会に電話。
30分ほどで来ました。 キュービクル室から漏電警報が出ている、らしい。
キュービクル本体ではなく、ここから電気配線が行っているので校舎ののどこか、ということである。
しかし連続で漏電が発生しているわけでは無いらしく、漏電している箇所はわからないとのこと。
しょうがないので一時的に停電にし、その間に場所を特定しようということである。
場所がわかりました。 やっぱり体育館の配線かららしい。
体育館のあやしそうな回線のブレーカーを下げて、めでたしめでたし! のはずでした。
職員室戻ってきたらまだ警報が時折なっている様子。 うーん、困った。
保安協会の人も頭を抱えてます。
夕方も6時半なので、しょうがないのでキュービクル室から体育館に行くブレーカーを切りました。
保安協会の人もこれで終わりにするつもりもなく、この連休中に漏電箇所を特定するつもりのようである。
いやはやなんとも困った体育館である(TT)
冗談抜きで解体して立て直した方がましでないか?と思いますねぇ。 いい加減にしてくれ、体育館。
余談)
この連休中に入るのは保安協会だけでなく、雨漏りの一時対策として体育館の内側の全周にわたって例の「雨樋」をつけるんですと。
冗談のような本当の話しです。