しょっちゅうアップデート(というかバグ対策)を繰り返しているM-Lineでありますが、今後も細かい部分で日々やっていく必要があると思われます。
アップデートのページには最新版を載せていきますが、その都度記事でお知らせをしないようにします(私の記事がうるさいし)
アップデートのページにジャンプしてアップデートしていないか確認し、その都度アップデートして下さい。
サイドメニューにもM-Lineアップデートの直リンクを設けておきます。
しょっちゅうアップデート(というかバグ対策)を繰り返しているM-Lineでありますが、今後も細かい部分で日々やっていく必要があると思われます。
アップデートのページには最新版を載せていきますが、その都度記事でお知らせをしないようにします(私の記事がうるさいし)
アップデートのページにジャンプしてアップデートしていないか確認し、その都度アップデートして下さい。
サイドメニューにもM-Lineアップデートの直リンクを設けておきます。
409業務画面で「418業務」として確定させた場合にその後エラーが発生する場合があることが判明しました。
対応版をアップしますのでアップデートをお願いいたします。
M-Lineで、学校と自宅が在勤地内外両者に絡む場合の計算が甘かったようで問題が発生しました。
アップデートをお願いいたします。
なんどもなんどもすみませんです m(_ _)m
物購の処理が出来ない。 困った。。。 (←身から出たさび、ですな)
またまたお詫びです。
先日アップしたM-Lineの一部修正が必要となりまして修正版をアップします。 お手数かけます。
なお県外出張は、例の通勤調整には対応させていません。
というか県外出張は旅費額計算出来ないし(汗)
すんませんすんませんすんません
いい加減つぶれてくれ、バグ
先程「M-Lineアップデートを入れたらエラーが発生して強制終了された」との報告あり!( ̄□ ̄;)!!
いろいろ先方とやりとりをした結果、調整コードを書き込んでいるデータベースファイルが悪さをしているようでした。
プログラム本体を含めて再々度アップします。
いやはやお恥ずかしい。。。(^^;;)
先日アップしたM-Lineの新バージョンですが、使ってみたところヘンな動作をします(汗)
技術的な話しになりますが、プログラムの中では数学のエックス・ワイ・アールなどのような「変数」を使います。 その変数の中に数値を記憶させて計算させていくんですね。
学校→目的地→学校の距離を算定する場合は、それぞれ学校→目的地に合致したデータベースを調べ、変数に記憶させていきます。
で、この変数ですが、必ず「型」を宣言する約束があります。
たとえば「A」とか「仙台」といった文字を記憶させるなら「文字型」
桁数の少ない数値を記憶させるなら「整数型」
桁数の多い場合は「長整数型」
小数点がある数値なら「単精度小数点型」「倍精度小数点型」
日付や時間を記憶するなら「日付型」
数値なら結構自由度のある「通貨型」(ややメモリを余計に食う弱点あり)
旅行距離は小数点1桁までなので迷わず「単精度小数点型」を使いました。
ところがおかしな現象が出ました。
実際の路程距離を小数点以下9桁まで返してきたのです。
ありえません。 なぜならデータベースには小数点2桁以下の数値がないのですから。
おっかしいなぁ??? と調べているうちに、プログラム内部で不思議なことが起きているのを発見。
データベースでは「25.3」kmと出ているのに、それを記憶した変数がなんと「25.299999999」なんていうことが発生してみたり。 なんで?
そこで型を「単精度小数点型」から「倍精度小数点型」に変更。 ←こっちの方が精度高いっていうし。
これでどうだぁっ!とやってみたら、今度は「25.29999999999999999…」
そいつもたまーにではなく、毎回小数点以下を激しく出してきました。(10.8→10.7999999…とか)
データベースの数値とどうやっても一致しないのです(滝汗)
どうしよう? と1分ほど考え、今度は「通貨型」に変更してみました。
結果は良好(^^)
あんまり使わなかった「通貨型」でしたが、案外いいものだと再認識。 つーか、なんで「小数点型」を使うと食い違うんだ?工エエェェ(´д`)ェェエエ工
なんのための小数点のための型なんだ?とちょっと怒ってみました ヽ(#`д´)ノ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
というわけで、アップデートした方々申し訳ないです。
再度アップデートして下さいませ うう、ごめんなさい。 ▄█▀█●
お手数かけますがお願いいたします。 先日のものだと数値が1単位で動く可能性があります。
あ、あと帳票も少しだけいじってます。 迷わずアップデートして下さい。
緊急で通勤調整に対応させたものを作りました。
「作る」のに時間がかかったのではなく、「理解する」のに時間がかかったために遅くなりました(←バカ)
かなりインチキ的なことをやってごまかしています(滝汗)
正直、旅費計算の命令を作っておいてホントよかった、と (汗)
で、データ修正画面を対応させるだけの時間がありませんので、一度入力したデータは修正できません(修正画面は廃止!)
もし「まちがっちまったぁ」となっても修正は不可能です。
お手数でも「再度入力下さいまし」!
ソフト自体の使用方法はほとんど同じですが、
1.職員画面に「通勤方法」及び「通勤距離」の欄をを付けましたので入力して下さい。
2.入力画面の最後に、必要とあらば通勤調整ボタンが表示され、クリックすると計算画面が出ます。 在勤地外は自動計算です。 在勤地内の場合は距離を測ります。
自分は在勤地内の場合はMapFanで検索し、距離を測定してます。 実測があればいいんでしょうが安定性に欠けるので、ねぇ。 郊外なのであんまり在勤地内ないし(笑)
ところで通勤調整は 自家用車・定期・バスカードの3種類があるわけですが、まともに動かしたのは 自家用車だけ! です。
バスカードや定期は動作確認やってません。
もしインストールして 「止まった」「計算が合わない」時は連絡下さい。 というか書き込み下さい。
年度末に向けてせわしい日が続いておりますが、同業のみなさまお元気でありましょうか(^^)
この忙しいさなかに県から来た旅費の文書ほど頭を悩ませているものはないでしょう。
私も1月末からずっとにらめっこしています。
考えれば考えるほどわけわかんない。。。 といって動かないでいてもしょうがないので一発勝負で旅費システムの手直しをしてみました。
現在試験運転ちうなのでアップ出来ませんが、とりあえずは自家用車分の計算を実施させています。 なかなか思ったような動きをせず悪戦苦闘なのは当然なのですが、なんとかかんとか止まらずに動いている様子。
でもきっとプラプラなんだろうなぁ(汗)
とにかく3月末まで動いてくれ!状態。 とにかく手間暇かけないで動くものを作るしかないしね。
というわけで新たに追加した通勤調整画面
通勤距離は「旅行者」画面で、交通手段・通勤距離を入力しておきます。
在勤地外は完全自動計算。
在勤地内は、ええっとMapFanで検索して距離入れてます。 あはは(^^;)
通勤者は自家用車がほとんどなので、この部分が落ち着いたらアップしますね。
とりあえず入力画面+自家用車部分のみちゃんとやります。 修正画面とか他の交通機関とかはゴメンして下さい。
ええ、本校にバスカードや定期通勤者はいないんです。
なんだかんだで M-Lineの手直しにかかっています。
自家用車の場合はなんとか自動計算をしようと思いますが(ただし在勤地外)、その他の場合は「メモ欄」を作ってそこに入力させようかと。(え゛っ、3行しか入っていないって?入力票の部品配列上これが精一杯なんです)
ええ、他に思いつかないんです。
ところがこれだけでも結構頭を悩ませてくれます。
入力画面の大きさがきつきつでして、部品の配列も手直し。
修正画面も手直し。
そして職員画面も通勤手段や距離なんかを入れてみたり…
そしてなにより、データファイルを手直しせにゃなりませぬ。 もちろんユーザーには負担をかけないように自動で更新するように作ってます。
とにかく面倒! というか、未だに記入例が飲み込めていません(^^;)
しかしなぁ、一生懸命手直ししても所詮1~3月の限定仕様なんですよねぇ。 思いっきりやる気なしモードであります。(汗)
4月になったら新しいシステムを作り直さないとダメだなぁ。。。 あーあ
実は年末から病休で休んでおりました。 本日から復帰と相成りました(^^)
いやぁ、就職してから初めての病休なのでありました。
ベット生活が長かったので筋肉も体力もめいっぱい落ちております。 この時間もうへろへろなのです。
さてさて、復帰して最初に目にしたのは何あろう市教委から帰ってきた特殊業務整理簿なのでありました。
「まぁ別に問題ないだろう」と思って開いてみましたら、ん?様式が間違っている?んなはずはないだろ?
と思いまして目を通しました。
え゛っ? は? 間違っていた?
ええ、実は一部に手違いがございました。
コード毎に「一日○○円」と入るところがなっていない、「従事内容」となるべきところが「業務従事月日」となっていたり。。。
もう初日から顔からファイアー状態。 ( ̄□ ̄;)!!
早速修正版をアップさせて頂きました。
んもうやにやってんだぁ > 自分